ABOUT
BUSINESS
WORK
INTERVIEW
BENEFITS
FAQ
COMPANY
あなたの潜在能力を発揮し、顧客の課題解決に没頭しませんか?
株式会社アバージェンス
ABOUT
会社紹介
組織・個人の最大能力を発揮させる
「エクセレントカンパニーでありたい」、「業績回復させたい」、「飛躍的な成長を遂げたい」という想いのある経営陣の真のパートナーとして、組織の持つ潜在能力を引き出し、過去の延長線上にない画期的な成果を創出する支援をしています。 我々のモットーは、“Do the Right Things. Do Things Right.” つまり、「正しいことを行う。正しいやり方で行う。」という二言に不変の価値を置いています。
BUSINESS
事業内容
実行支援・成果創出型特化型の経営コンサルティング
成果創出・実行支援特化型の経営コンサルティング業
我々は、クライアント企業の”マネジメント能力の充実”を図ることで、組織・個人の実行力を高めて、成果を創出することを支援しています。具体的には、パフォーマンスに繋がる力点を見極め、それら力点を適切にマネジメントする仕組みを導入し、仕組みを駆使しながら、経営幹部・管理者が継続的に成果を出せるような状態を創り出すお手伝いをしています。
実践型研修
成果創出・実行支援型プロジェクトに加えて、実践型研修も提供しております。 ①経営幹部候補向けプログラム 経営幹部候補向けに修羅場を疑似体験ができるプログラムを10日間の合宿形式で提供しています。弊社がこれまで扱ってきたプロジェクト(=修羅場)を題材にし、最適解を導き出してもらいます。 ②超上流人材養成講座 課題発見・真因特定・解決策提案というノウハウをクライアントの若手人材に研修×実践形式で提供しています。
オンラインサロン「CLUB RIGHT HAND」の運営
右腕が欲しい人と、右腕になりたい人を繋ぐ場としてのオンラインサロンを運営しています。本サロンでは経営者・コンサル・大企業の管理者・従業員・個人事業主・学生など約140名が集まり、サロンメンバーの悩み投稿に対して、解決策を知恵出ししたり、プロジェクト化したりしています。我々は、オーナー・スタッフとして、議論をファシリテートしたり、議論に参加したり、サロンメンバーに役立つ情報発信(記事・動画)をしたりしています。
WORK
仕事紹介
クライアントに寄り添うスタイル
独自のアプローチ
我々の手法と一般的なコンサルティングファームの手法は大きく異なります。 ①アプローチ:トップダウン(経営陣)とボトムアップ(管理職)の両輪を回す ②スタイル:管理職との日々の対話を通じて、物事を推進する ③スタンス:気づきを与えつつ、現場の考えを引き出す ④目標設定:定量・定性目標を設定し、週次・日次でトラッキングする ⑤仕掛けの実行:トライ&エラーの実行による迅速な軌道修正を図る ⑥定着方法:仕組みと行動変化を通じて成果創出することで定着化させる
気づきを与える
我々のコンサルタントは、管理者に対して”働きかけ”を行い、気づきを与えて、行動・認識の変化に繋げていきます。その働きかけの方法は大きく5つあります。 ①質問を中心とした対話、②概念・技術の提供、③観察を通じたフィードバック、④参加者同士の徹底した議論、⑤報告に対する指摘・助言・賞賛、を通じて管理者の行動・認識を変化させて、組織としての行動を変え、狙った成果がプロジェクト期間中に創出できるようにしています。
コンサルタントの典型的な動き方
我々のコンサルタントの典型的な1週間の動き方です。特徴的なのは、毎日クライアントの管理者とMTGを行い、物事をちょっとずつ進めていく点です。それ以外の時間は管理者とのMTGに使う材料集めです。行動観察をしたり、データ分析をしたり、仮説構築をしたりなどに充てています。 また、平日は原則ホテルに宿泊します。残業もありますが、プロジェクト期間中(3ヶ月~5ヵ月)はクライアントに没頭するという目的がございます。
プロジェクトの典型的な進め方
実行支援・成果創出型のコンサルティングは通常3つのステップで進めていきます。 ①予備診断:クライアントの真に解決すべき課題・真因・打ち手を診断した上で、プログラムを提案します。 ②成果創出プログラム:課題や真因を共有した上で、目標設定をして頂き、施策を一緒に検討し、解決策を実行してもらい、成果が出るまで伴走していきます。また、我々がいなくても成果を出し続けられるようにマネジメントの仕組みを導入・定着化を図ります。
INTERVIEW
インタビュー
勝然崇/ディレクター/3年9ヵ月
そもそも経営コンサルタントを目指した理由は何ですか?
”コンサルを目指した理由は二つ。前職では最終顧客との接点がなく、「ありがとう」と言われることが少なく、「ありがとう」と直接、お客さんから言われる仕事をしたかったから。もう一つは、前職は自分の力ではなく、商品の力で成果を上げているところが大きく、自分の力で価値付けができるようになりたかったから”
アバージェンスに入社した決め手は何ですか?
”アバージェンスに入社を決めたのは、その当時のシニアマネージャーとお会いして、若くして、活躍している姿を見て、一緒に仕事をしたいと感じたから。また、30代で社長とサシで対話ができることに魅力を感じたので。どうせやるなら成長を早くしたいと思ったから”
入社してやりがいに感じていることは何だと思いますか?
”やりがいに感じている点は4つあります。一つは、担当した管理者が目に見えて変化をするのを見られること、二つ目に最終的に「お客さんにありがとう」と言われること、三つ目に自分でやったことが定量的にも成果として出てくるところ、そして、最後に成長を促進する仕掛けが会社としてしっかりしていて、成長を実感できるところです”
どういう人材にアバージェンスでの仕事が向いていると思いますか?
”人の話を聞いて、構造的に理解することができる人とか、自分で主体的に思考し、行動できる人とか、小さくてもいいのでチームを纏める経験がある人はこの仕事に向いているのではないかと思います”
どんな従業員が働いていますか?
詳細はこちらのnote記事をご参照ください。 https://note.com/migiudeclub/n/nc44387f015ff
BENEFITS
福利厚生
業績連動型賞与
業績連動型賞与を支給しています。毎年営業利益の大半を従業員に還元しています。その上で、各個人への賞与額は、受注貢献・売上貢献・経営陣評価に基づき、金額が決定されます。昨年度の実績として、ディレクタークラスで最大約1,000万円の賞与支給がされています。
宿泊手当
プロジェクトにアサインされたら、原則クライアント近くのホテルに宿泊してもらいます(新型コロナ下はリモートワークが主)が、1泊当たり5,000円の宿泊手当を支給しています。ホテル宿泊の理由は、移動時間やその他時間を抑制し、適切な睡眠時間確保を含めて、クライアントに寄り添うことに集中してもらうためです。
情報環境支援制度
入社時のPC等に関わる費用は全額支給します。また、PCやWIFIなどの情報機器買換えなどに関連する費用として、年間8万円支給し、残額は翌年度以降に繰り越しができる制度を導入しています。
ベビーシッター制度&家族への御礼
ご家族の育児負担の軽減に寄与するために、乳幼児から小学校低学年生(小学校2年)までの子供を対象として、各種サービスの入会金や利用料を会社で負担しています。 また、日頃の感謝の気持ちを込めて、弊社CEO・社長より、ご家族への手紙と、カタログギフトを配偶者の誕生日に毎年お渡ししております。
FAQ
よくある質問
経営コンサルティング経験は必要ですか?
弊社は未経験者を歓迎しています。弊社は独自のコンサルティングアプローチを実践していますので、弊社ならでは手法を入社後にトレーニングさせて頂きます。また、入社後はトレーニングアサインとして、実際にプロジェクトに参加してもらい、その手法を実践的に身につけてもらいます。
昇給・昇格はどのようなタイミングでされますか?
半年に1回、評価面談があります。そのタイミングで昇格要件や昇給要件を満たしていれば、昇給・昇格できるようになっています。各個人の評価は、参加したプロジェクト毎に評価が行われ、それらをベースに半年1回の評価面談が行われます。
どのような人材を求めていますか?
今持っている知見や経験を活かすというよりも、将来成長してもらい、企業の経営陣に寄り添う志のある人材を求めています。そのためには6つの素養を兼ね備えている方と一緒に仕事がしたいと思っています。 ①クライアントのために成果を出すことに拘れる ②自分自身の成長に関心が高く、努力を厭わない ③論理的に思考したり、相手の話を構造的に理解・整理できる ④社内外からのフィードバックを素直に受け止められる ⑤やると決めたことをすぐ行動し、軌道修正を図りながら、習慣化できる ⑥机上の空論ではなく、現場感覚(手触り感)を大切にできる
人材育成するための制度としてどのようなものがありますか?
keikoと呼ばれる育成制度があります。keikoは三種類あり、SHIRO(入社してすぐ受ける研修)、AKA(アソシエイトが受講する研修)、AO(コンサルタントが受講する研修)があります。特にAKAは原則隔週開催され、ディレクターやシニアマネージャークラスが1日使って、実践的な教育を実施しています。 また、アソシエイトは全員毎日、「日々の学び」を書くことが義務付けられています。仕事を通じて、気づいたことを蓄積していき、上司がフィードバックする仕組みがあります。